寒中見舞い

2022年01月04日

年賀状を送らなかった人に対しての年賀状返しができるのは、松の内(1/1〜1/7)まで。
1月7日を過ぎてから年賀状が届くのはさすがに遅すぎで印象も悪くなります。

そんなときは「寒中見舞い」を送りましょう。

 寒中お見舞い申し上げます。

寒中見舞いは年賀状の返答のほか、喪中のため年賀状が出せなかった方にあいさつをしておきたい場合にも使います。

寒中見舞いの印刷済みはがき

最近は寒中見舞いの印刷済みはがきも売っているんです。

寒中見舞いの印刷済みはがき

二十四節気の小寒(1月5日)から立春(2月4日)までの寒中に行う見舞いが寒中見舞いということですので、1月5日から使っていいんですが、喪中の方に対しては松の内を過ぎてから届くほうが望ましいので、投函は1月7日以降にしておくほうが無難です。

 


タグ:寒中見舞い
posted by お年玉年賀はがき当選番号 at 22:24 | Comment(0) | 寒中見舞い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

寒中見舞い

2014年01月05日

年賀状を送らなかった人に対しての年賀状返しができるのは、松の内(1/1〜1/7)まで。
1月7日を過ぎてから年賀状が届くのはさすがに遅すぎで印象も悪くなります。

そんなときは「寒中見舞い」を送りましょう。

 寒中お見舞い申し上げます。

寒中見舞いは年賀状の返答のほか、喪中のため年賀状が出せなかった方にあいさつをしておきたい場合にも使います。

寒中見舞いの印刷済みはがき

最近は寒中見舞いの印刷済みはがきも売っているんです。

寒中見舞いの印刷済みはがき

二十四節気の小寒(1月5日)から立春(2月4日)までの寒中に行う見舞いが寒中見舞いということですので、1月5日から使っていいんですが、喪中の方に対しては松の内を過ぎてから届くほうが望ましいので、投函は1月7日以降にしておくほうが無難です。

 
posted by お年玉年賀はがき当選番号 at 15:15 | Comment(1) | 寒中見舞い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。