郵便局CM ちゃんと年賀状 「その1」〜「その5」

2014年12月17日

年賀状のCMです。



ほのぼのしていい感じ。
こんな奥さんいいよね。

おれ、ちゃんとするから。
い〜ね〜!
 


posted by お年玉年賀はがき当選番号 at 00:00 | Comment(0) | お年玉年賀はがき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

年賀状商戦たけなわ

2014年11月20日

街を歩くとクリスマスの飾りつけが増えてきた一方、「年賀状印刷 承ります」とか「印刷済年賀はがき」などの文字が目立ってきました。

駅で受け取る年賀状

年賀状印刷

毎年思うんですよね、「あ、そろそろやらなきゃ」って。
でも大抵はギリギリになってしまう。

今年こそは・・・やっぱ無理かな。

 
posted by お年玉年賀はがき当選番号 at 12:19 | Comment(0) | お年玉年賀はがき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年用お年玉年賀はがき、販売開始。

2014年10月30日

2015年用お年玉年賀はがきの販売が始まりました。

今年は、ディズニーキャラクターの年賀はがきに加えて、新たにハローキティ年賀が登場。
かわいい系の年賀状が増えています。

さらには、郵便局のネットショップ「総合印刷サービス」等で『ふなっしーオリジナル絵柄』の年賀状印刷ができるとのこと。
絵柄はここを見るなっしー!

2015年用年賀葉書の販売期間は2014年10月30日(木)〜2015年1月9日(金)まで。

お年玉くじの抽せんは2015年1月18日(日)に行なわます。

posted by お年玉年賀はがき当選番号 at 12:00 | Comment(0) | お年玉年賀はがき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お年玉賞品の引換期間は7月22日(火)まで。

2014年07月16日

賞品の引換期間は平成26年(2014年)7月22日(火)までです。
あと1週間を切りました。

お忘れになってませんか?
じゃいつ確認する? 今でしょ♪。


 
posted by お年玉年賀はがき当選番号 at 21:05 | Comment(0) | お年玉年賀はがき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成26年(2014)用お年玉付年賀葉書の当選番号

2014年01月19日


2014年(平成26年) お年玉付き年賀はがきの当せん番号です。
謹んでお知らせいたします。

なお、2020年(令和2年)の当選番号はこちらです。
 
 


=== 当せん番号 ===

■1等
  下5けた  9 7 0 8 5

■2等
  下4けた  2 3 4 4

■3等
  下2けた   7 2
  下2けた   7 4


 ※各組共通です。


=== 賞品 ===

1等 現金1万円
2等 ふるさと小包や生活家電など計38品目から1点
3等 お年玉切手シート


=== 賞品の引換期間 ===

平成26年(2014年)1月20日(月)から7月22日(火)まで


=== 賞品の引換方法 ===

お近くの郵便局へ当せんはがき・当せん切手をお持ちください。
本人確認ができる証明書(運転免許証・健康保険証など)もあわせてお持ちください。



  当たりましたか?




posted by お年玉年賀はがき当選番号 at 14:00 | Comment(11) | 過去の当選番号 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

印刷済みの、年賀はがきが、値下げです。

2014年01月06日

西友で売られている印刷済み年賀はがきが値下げになっていました。

1389405650018.jpg

旅行から帰ってきたとかでいまから年賀状を返信する方には朗報ですね。

そういえば、年賀状が来たらその人にだけ年賀状返しする、という人もいましたっけ。
ちょっと前だったら、そんな失礼な、お世話になった人にはあらかじめ送っておくもんだ、と怒られそうですが、そもそも年賀状を送りあわないという人が増えてきている時代ですからね〜。

返信が来るだけでもありがたいこと?なのかも知れません。

 
posted by お年玉年賀はがき当選番号 at 00:00 | Comment(0) | お年玉年賀はがき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

寒中見舞い

2014年01月05日

年賀状を送らなかった人に対しての年賀状返しができるのは、松の内(1/1〜1/7)まで。
1月7日を過ぎてから年賀状が届くのはさすがに遅すぎで印象も悪くなります。

そんなときは「寒中見舞い」を送りましょう。

 寒中お見舞い申し上げます。

寒中見舞いは年賀状の返答のほか、喪中のため年賀状が出せなかった方にあいさつをしておきたい場合にも使います。

寒中見舞いの印刷済みはがき

最近は寒中見舞いの印刷済みはがきも売っているんです。

寒中見舞いの印刷済みはがき

二十四節気の小寒(1月5日)から立春(2月4日)までの寒中に行う見舞いが寒中見舞いということですので、1月5日から使っていいんですが、喪中の方に対しては松の内を過ぎてから届くほうが望ましいので、投函は1月7日以降にしておくほうが無難です。

 
posted by お年玉年賀はがき当選番号 at 15:15 | Comment(1) | 寒中見舞い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

年賀状の「A Happy New Year」は間違っていた!

2013年12月28日

「A Happy New Year」。

ここ数年というレベルではなくもう何十年も前から年賀状で使われてきましたよね?
でも、"a" をつけるのは間違いだそうです。

正しくは「Happy New Year」。
もしくは「Have a Happy New Year」。

なにをいまさら、と思うかも知れませんが、間違いだと知ってしまうとそのまま使うのもどうかと感じてしまいます。

それに、7年後には東京オリンピックが開催されます。
たくさんの外国人観光客が日本を訪れることでしょう。

それまでにお・も・て・な・しの国としては少しでも英語力を底上げしておきたいものです。
こんな小さな間違いくらい即座に修正できなくてどうする!

そんなわけで、再来年のすべての年賀状から "a" がなくなっていることを期待します。

posted by お年玉年賀はがき当選番号 at 11:35 | Comment(0) | お年玉年賀はがき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。